top of page

​出版物 -過去に発行した出版物-

NPO法人AMDA国際医療情報センターでは外国人患者や受け入れ機関でご利用いただける各種対訳書を出版していました。​1992年に「11ヶ国語対応診療補助表」を発行して以来、長年にわたり多くの方にご利用いただいてまいりましたが「外国人を診療する場面で役に立つ文例をお伝えする」という当初の役割は果たし終えたと判断し、現在は販売を終了しております。

「16ヶ国語対応診察補助表」

2002年12月改定 A4判、1冊 650g

 

平成14年12月発行。受付・会計時の会話、患者から医師へ症状の伝え方、検査時の会話、医師から患者へ治療の説明・診断、注意事項、服薬指導等が、英語、スペイン語、ポルトガル語、韓国語、中国語、フィリピン語、タイ語、ベトナム語、ラオス語、カンボジア語、ペルシャ語、ベンガル語、ロシア語、フランス語、インドネシア語、ミャンマー語で、1言語16頁にわたり日本語と外国語の併記で掲載されています。

「9ヶ国語対応服薬指導の本」(改訂版)

2004年10月改訂 B5判、1冊  315g

どのような症状があり、どのような薬がほしいのか、病歴、アレルギーの有無、定期的に服用している薬、服用時の詳しい注意事項、副作用の説明など、薬を使用するときに必要な説明が英語・スペイン語・ポルトガル語・ペルシャ語・中国語・韓国語・タイ語・フィリピン語・ベトナム語で、1言語16頁にわたり掲載されています。

「16ヶ国語対応歯科診察補助表」

1997年8月発行 B5判、1冊  550g

 

歯科診察補助表は「受付用」「患者から医師へ」「医師から患者へ」「診察時」「治療後の注意事項」の5つのパートで構成されています。それぞれ必要な場面で患者さんと医療関係者の間でお互いに指で示したり、ペンでチェックするなどして、正確に内容が伝わるようにお使い下さい。英語・スペイン語・ポルトガル語・ペルシャ語・中国語・韓国語・タイ語・カンボジア語・ベトナム語・ロシア語・ベンガル語・フランス語・フィリピン語・ラオス語・インドネシア語・マレー語の16ヶ国語。

「7ヶ国語対応外国人患者のための入院ガイド」

2015年1月改訂 A4判、1冊  453g    

 

「患者用」「病棟用」「各種書類」の3つのパートで構成されています。英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語・韓国語・タイ語・ベトナム語の7ヶ国語。

・患者用:入院受付や看護師・病棟スタッフから患者さんへ伝えたい事柄やルール(例 入院手続きの方法・入院に必要な物・医療福祉相談・病棟のスケジュール・食事・面会時間・支払い・退院等)について。

・病棟用:医師や看護師が患者さんに確認したい事柄(例 宗教上の禁忌や緊急連絡先等)について。

・各種書類:入院証書、医療費請求書兼領収書、手術承諾書

「​母子保健テキスト・DVD」

国籍や言葉の違いから生じる子どもを産み育てることへの障害を少なくし、日本で生まれる全ての子どもが健やかに成長できることを願って作成した在日外国人向け母子保健ガイド。
 

妊娠、出産、産後の注意事項や、母子保健に関する制度、育児についての情報を収めました。

​【DVD(30分)】

監督:青池 憲司

医学監修:

加藤 治子(阪南中央病院産婦人科医長・医師)

宮地 尚子(一橋大学大学院社会学科研究科 教授 医学博士)

企画・著作:特定非営利活動法人 AMDA国際医療情報センター 

言語:日本語、英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、韓国語、

   タイ語、ベトナム語の8種類。

​【テキスト(A4判、各言語50ページ)】

制作:特定非営利活動法人 AMDA国際医療情報センター 

言語:英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、

         韓国語、タイ語、ベトナム語の7種類

       (各言語とも日本語併記)

bottom of page